河合真由美 Mayumi Kawai

プロフィール
プロフィール
メディカルヨガ講師
avity Style空中ヨガ指導者
看護師
保健師
CBDアドバイザー
日本臨床カンナビノイド学会会員
バクティヨガ養成講座終了:Daphne Tse師事
骨盤底筋トレーニング指導者終了:高尾美穂師事
ハルメソッド:楽体(ラクダ)チューブクラス
E3Live JAPANアンバサダー
フェス・リエゾンアンバサダー
*2009年 YOGA資格取得
*2010年渡英 YOGA LONDON:
Rebecca Frenchに師事:アシュタンガYOGA RYT 200時間修了
*2013年東京ヨガジェネレーション主催 中島正明師事:
全米YOGAアライアンスRYT 200時間修了

はじめに
大半の女性は、人生の中で、ホルモンにより身体やこころの影響を受けながら過ごしています。
身体の変化は、自然の流れで必須なものですが、もし、それに関わるさまざまな反応が起きてしまったら、気持ちが暗くなってしまいます。
私がヨガクラスや病院業務をしている時も、女性から多くの相談を受けました。
月経による生理痛や、PMS(月経前症候群)の症状、ホルモンバランスによる不調、更年期様の症状、身体の不調など、
男性からも、「奥さんが、彼女が、」という、パートナーを気遣う相談がありました。
お話を伺うと、仕事が忙しくて睡眠がとれず、食事も偏食になりやすい、運動する時間がないといった声を聞きます。
それにより、じぶん自身に乱れが生じて、これまで出来ていたこともできなくなり、自分を冷静に見れなくなってしまいます。
みなさんはそんな時、どうしてますか?、
からだの不調を長く感じているのに、
その場しのぎの自己判断で見過ごしたり、薬だけに頼って、症状を一時的に消していたり、その不調が当たり前のように思っていたりしてませんか?
私もホルモンの影響をとても受けやすい体質ですが、生活のスタイルを見直すことで、私自身が楽になりました。
女性は妻、母など人それぞれのライフスタイルがあるため、正解はひとつではありませんが、答えは、あなたの中にあります。
そして、WHOも定義している「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」という「セルフメディケーション」が大切ですね。
日々の生活の中で、自身の自己治癒力を高めるための習慣を、ヨガの考え方や、日常生活での摂取や営みをとおして、自分らしいバランスを、みなさんと共に見つけ出していくことが、私の願いです。
骨盤底筋トレーニングヨガ
老けない身体づくりの習慣に
妊娠中から産後、そして40歳を過ぎるころ、また、女性が更年期に入る前からも、老けない身体づくりの習慣にヨガはおススメです。
人生100年時代という言葉はよく耳にする言葉になりましたよね、50歳ころでようやく人生の折り返し点といわれる年代です。
産後の尿漏れに自覚がある方も多く、なかなか相談しにくい現状と産婦人科の先生も言われています。また、40歳を過ぎるあたりから全身の筋肉も減少傾向となり、骨盤底筋の機能も落ちやすくなってきます。
閉経前後でも始めるには遅くありません、女性にとって骨盤底筋を鍛えておくことはとても重要なことと言われています。尿もれ予防、改善だけでなく、子宮や膀胱、直腸などの大事な内臓を支えてくれる役割や、便秘予防、排泄のコントロール、骨盤底筋が緩むことで起こりやすいぽっこりお腹の予防改善にも役立ちます。
骨盤底筋トレーニングヨガは、更年期以降の人生を楽しむ為にも、現代人には取り入れやすいヨガとしてご提案しています。
(毎週金曜日の19時15分~20時30分、avity代官山スタジオにて空中ヨガ&骨盤底筋クラス開催中、スタジオホームページよりご予約ください)
※骨盤底筋トレーニングヨガクラスにおいてのパーソナルレッスン、スタジオ内でのクラスも承っております。また、企業様、グループ団体様向けのご依頼はお問合せホームよりご連絡ください。
